2007/12/31

最後の2サイクルエンジン


排ガス規制など、地球環境が叫ばれる中で、時代に逆行していた2サイクルエンジンですが、1999年頃を最後に姿を消しました(一部競技用の車両では残っています)。
最後の2サイクルとして1999年に購入した最終型のCRM250ARです。250ccで40ps、さすがに2サイクルなパワーです。100kg少々のボディーに40psのエンジンを積んでいるので、遅い訳がありません。車でたとえるなら、ホンダのFitにGT-Rのエンジンを積んでいるようなものです。これでオフロードを走るのですから、楽しくないはずがない。

めっちゃ速いはずのCRM250ARですが、最近のできの良い4サイクルエンジンのバイクにかないません。パワーだけでは、負けてないのですが、やはり足回りの性能が3次元くらい違うのでしょうか?(腕が悪いとは言いません)

そう言えば、2サイクルエンジンていうのがあったらしい... 蒸気機関車のように語られる日も遠くないかもしれません。

2007/12/30

フロイトローズ vs フリッカーⅠ


ロックギターの歴史を変えたパーツの1つとしてロック式アームの「フロイトローズ」(写真上)が挙げられます。それまで主流であったシンクロナイズトレモロアーム(主にストラトキャスターに搭載されていました)も完成度の高いパーツでしたが、構造的にチューニングに狂いが生じてしまうことは避けられません。

そこで登場したのが、「フロイトローズ」です。ナット部分とブリッジ部分をロックして使用するので、構造的にチューニングが狂いません。弦がベロベロになるまでアームダウンできること、2音程度のアームアップができること、そしてそれでもチューニングが狂わないことにギター小僧たちはぶっとびました。
でもね、高価でした。ロックナットが15,000円、フロイトローズが50,000円程度で、合わせて65,000円です。当時、若者に人気のグレコの一番高いレスポールが80,000円だったのに。

今では、ロックギターには、欠かせないフロイトローズですが、登場したときは、弦をロックしたためにギターの音が死んでしまう、みんな同じ音になってしまうなど、さまざまな批判がありましたが、今となってみればそのようなことを言う人もいません。当然事実ではありません。

さて、日本のESP社が世界に誇るロック式アームと言えば、「フリッカーⅠ」(写真下)です(知らないかな〜)。だれが使っていたかというと、ラウドネスの高崎晃くらいなのですけど...
フリッカーⅠの特長は、ブリッジがしっかりギターのボディーに接地しているので、音のノビが良いところです(基本的にアームアップはできない)。量産を前提として、型で作られているフロイトローズに対してフリッカーⅠは、ムクからの削り出しで作られています。削るのはNC旋盤なのですが、手作りと言った雰囲気です(高価なわけだ)。
20数年たったフリッカーⅠですが、いまでもバリバリ使っています。すでに絶版となっているのでスペアパーツが全く残っていないところが、怖いところです。

2007/12/25

アイロンのすすめ


クリスマスの3連休を狙って、全国のスキー場がぞくぞくとオープンしています。積雪もほどほどのようです。
スタッドレスにも履き替えたし、寒冷地用のウインドウオッシャーも入れたし、スキーにワックスもかけたし、準備万端です。
が、しかし、腰が痛い、この3連休はひたすら静養に努めましたが、まだちょっと...

みなさん、スキーのワックスはどうしていますか? たぶんほとんどの人がスプレー式のワックスを使っていることと思います。
でもね、やっぱりワックスはアイロンですよ(正確にはホットワキシングといいます)、滑りが違います。ちょっとだけかもしれないけど、このちょっとが大切です。

だいたいどこにアイロンつかってワックスかける場所があるわけ? と思うかもしれませんが、意外に簡単です。ブルーシートを買ってきて、それを部屋の中にしけばOKです。
それよりも、道具を揃えるのが大変なんですよね。まず、バイスを固定するチューナップ台が15,000円くらい、板を固定するバイスが13,000円くらい、アイロンが10,000円くらい、なんだかんだと40,000円くらになり大変な出費です。でもね、快適なスキーを楽しむためには、必要な投資なんです。

アイロンでワックスがかけられるようになると、ワックスを選択する楽しみもあります。来週は上越だから湿雪用のワックスにしようとか、北海道だから温度範囲の低いサラサラの雪用にしようとか...
無心になってワックスをかけていると、板にワックスがしみ込んでいくのが見えてきます(ホントです)。

2007/12/16

世界三大ギタリストの教え


前回、レッド・ツェッペリンのことを書いていたらフツフツと思い出したのが、世界三大ギタリスト、今回はこのテーマで。
ここで言う世界三大ギタリストは、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジのことです(ちょっと古いか?)
3人とも「ザ・ヤードバーズ」というバンドの出身ですが、ヤードバーズを脱退したあとの歩みはおどろくほど違います。
ギターテクの話は他のwebサイトでも書かれていることと思いますので、少し違った視点で。

■エリック・クラプトン
渋いというか、味わい深いというか、素晴らしいです。「クリーム」時代のとんがってころのエリック・クラプトンが、1番好きなのですが、今のアンプラグドなクラプトンもさすが。クラプトンは人生そのものがブルースではなかったのか? 
「デレク・アンド・ザ・ドミノス」以降は、酒とドラッグに溺れ、離婚・再婚、そして息子の事故死など、苦悩に満ちた人生のように思います。彼のギターには、苦悩の人生がにじみ出ています。なるほど渋い訳だ。

■ジェフ・ベック
協調性がないことで有名なジェフ・ベックですが、確かに「BBA(ベック・ボガード・アピス)」解散後は、パーマネントバンドを持たず現在に至っています。「WIRD」の頃のカミソリのように切れるジェフ・ベックが一番。彼の感性のおもむくままのギターは、ちかよりがたいというか、意外性に満ちています。それと間の取り方が絶妙、ギターを弾いていない瞬間が何とも言えません(わかるかな〜)。
1990年頃からピックを使わず、指でギターを弾いていますが、インタビューでは、「よくピックを忘れるので、不便だから指で弾くようにした」とか言っていますが、世界三大ギタリストがそんないいかげんなことでいいのか〜 昔の曲もそつなくこなしているので、問題はありませんけど。
ギターは感性で弾くんだ、感性を磨け、ジェフ・ベックからは、そんなことを教わりました。

■ジミー・ペイジ
マニアの間では、ジミー・ペイジはギターがヘタ、と言われています。世界三大ギタリストをつかまえて、ヘタはないだろ〜 と思いますが、ライブでは微妙なミスピッキングが多いです。「デレク・アンド・ザ・ドミノス」でジェフ・ベックと一緒に在籍していたときは、ベースを弾かされていたくらいですから(ジェフ・ベック脱退後にギターに昇格します)。
でもね、彼は、曲を描く才能というか、リフをつくる才能は世界一でしょう。それをカッコ良く演奏することも。
ギタリストたる者、ギターが弾けるだけではダメなんだ、自分の自身でクールなリフを創り出せ、ジミー・ペイジからはそんなことを教わりました。

2007/12/11

レッド・ツェッペリンの1回限りの再結成コンサート


2007年12月10日ロンドンで、レッド・ツェッペリンの1回限りの再結成コンサートが行われました。メンバーの4人は2万人の観衆を前に往年の名曲を2時間に渡り演奏したそうです。ドラムのジョン・ボーナムはすでに死亡していますが、息子がオヤジの代わりにドラムを叩きました。

レッド・ツェッペリンの結成からジョン・ボーナム死による解散までをリアルタイムに観てきたレッド・ツェッペリン ファンとしては、再結成の話を聞いただけで感無量です。このバンドからロックの「いろは」を教わったようなものですから。今のロック界に与えた影響は計り知れません。
とりあえず、ライブアルバムの話は出ていないようですが、出て欲しいな。

レッド・ツェッペリンといえば、同じ時代にハードロック界を2分したデープ・パープルになります。ぐだぐだと同じメンツでメンバーチェンジを繰り返しいるデープ・パープルに比べて、1回限りの再結成コンサートは、いさぎいいぞ!(でもまたやってもらいたいものです)

2007/12/09

エンデューロレースがライムグリーンに染まった日


1988年頃にエンデューロレースが流行っていました。このとき常勝マシンだったのが、KDX200Rです。勝てるマシンを求めてみんながKDX200Rを購入し、エンデューロレース会場は、カワサキカラーのライムグリーンに染まったと言われています。今回語りたいのは、KDX200Rに保安部品を付けただけで発売されたKDX200SRです。
ちなみにモトクロスがスプリントレースなのに対して、エンデューロレースは、オフロードの耐久レースといったものです。

エンジンは200ccながら35psのエンジンを積んでごきげんな走りです。ハイパワーな2stですが、ピーキーなエンジンではなく、低速から良くねばる乗りやすいエンジンでした。

このマシンのびっくりは何と言ってもサスペンションです。ストロークは300mm、フロントは倒立フォークです。昔のバイクだと、3mくらいの土手からジャンプしてフロントから着地すると、フロントサスペンションがボトムして前転宙返りになります(実際になりました、痛かったです)。これがKDX200SRだと何ごともなかったように着地します。これは衝撃的でしたね。フレーム剛性も十分に高く、バイクの乗り方自体が変わりました。

まるで自分がスパークロスのライダーなみのテクニックを身につけたようなさっかくを与えてくれたKDX200SRでした。

2007/12/03

ごきげんな ライト・ウェイト・スポーツ


前回は、ハチロクを紹介しましたが、ライトウェイトスポーツカーを語る上で、はずせない1台があります。シビックtypeR(EK9)です。
ライトウェイトスポーツカー好きの人からみれば、ほぼ理想の車ではないかと思います。ただし、FFであることを除いて。

車重は1.1トン、パワーは185ps/8500rpm(NA)、パワーウエイトレシオは、「6」を切ります。このスペックを見ただけでわくわくしますね。1600ccで、185psを絞り出しているので、エンジンは高回転型、パワーバンドは6000〜8500rpmあたりです。車のエンジンと言うよりは、バイクのエンジンと言った方がいいでしょう。回せばまわすほどパワーの出るエンジンなので、ドライバーの感覚とはリニアに一致します。
メタボリック気味のGT-Rとは、2味くらいは違うかも。

この車のポイントはボディーの剛性が高いこと、ガチガチの足回りと相まって、思った通りに曲がります。このあたりは、さすがホンダというか、typeRというか、ハチロクとは次元が違います(時代も違いますけど)。でも日々のお買い物には、適していません。

エンジンもシャシーも抜群のtypeRですが、FRではなくFFです。FFと聞いた瞬間にマニアの選択肢から落ちてしまいそうですが、ドリフトこそできないものの、標準装備のLSDがガッチリ効いて、手足のように思い通りに走ります(車も軽いしね)。
一度は乗っておきたい1台です。

2007/11/30

そんなことあるかよ〜


そんなことあるわけないよね〜 と思いながらもついつい引き込まれてしまう「イニシャルD」というマンガがあります(現在コミックスで36巻)。
拓海(たくみ)という主人公が古いスポーツカーで、最新・最強マシンを操るライバルを次々にバトルで破っていくという、たいへん分かりやすく、日本人ごのみのストーリーです。

主人公の拓海が乗っているマシンが「スプリンター・トレノ」、AE86という型式で、マニアの間では、通称「ハチロク」と呼ばれています。1986のデビューなので、すでに化石のような車ですが、いまだに街中で見かけます。今でもマニアがいるようです。
偶然にも拓海のハチロクとカラーリングまで同じ車に乗っていた時期があるので、今日はハチロクについて語りたいと思います。

さて、ハチロクの最大のポイントはFRという駆動方式(リヤタイヤで駆動する)であることでしょう。つまりドリフトができるということ(メーカーオプションのLSDが必要ですけど)。百数十万円の車でドリフトができるというのは画期的! ドリフトを夢見る多くの若者が、ハチロクを買った訳です。

もう1つ大切なポイントは、ハチロクの車重はわずか1トンしかなかったということ。1トンだから、130psのエンジンでも楽しめたし、ノーマルのブレーキでもちゃんと止まれたし、ハイグリップタイヤでなくてもそこそこのスピードでコーナリングができました。軽いことがスポーツカーの基本であることをハチロクは教えてくれました。

先日、発表された日産のGT-R、1.7トンのボディーに330psのエンジンが積まれています。日本が世界に誇るスポーツカーではありますが、ちょっとね。どこで使うのその330ps?

今は、ハチロクの頃とは時代が違い、車にも高い耐衝撃性が求められています。補強のために車は必然的に重くなり、ハチロクと同じような車重にはできないでしょう。でもパワーを上げるよりも軽く仕上げた車の方が何倍も楽しいことを伝えてくれるような車の誕生に期待します。

2007/11/28

これほどまで官能的に回るエンジンがあっただろうか


2st 250cc 45ps/9500rpm 後方排気、このスペックから想像できるのは、速いバイク。だけど、TZR250には、このスペックを超えた官能的なエンジンがある。
6000rpmから炸裂する1段ロケット、8000rpmからさらに炸裂する2段ロケット、そして10,000rpmのレッドゾーンへ。麻薬のようなエンジンフィールは、アクセルを戻すことを忘れてしまう。気がつくと6速、レッドゾーン180km/h。
もうこれ以上エンジンは回らない。そして我に返りブレーキレバーに指をかける、深紅に染まったディスクローターが現実の世界に引き戻してくれる。

ちょっと劇画調にスタートしてみました(事実とはかけ離れています。念のため)。TZR250は、これまで乗り継いできたバイクの中で最も記憶に残っているバイクです。速いとか遅いとかそんなことは関係なく、感性に訴えかける官能的なエンジンフィール、忘れれらませんね。

TZR250のデビューは1985年、もう20年以上も前のことです。街乗りでは、水温計の針が上がらず、かぶり気味、これが高速道路に乗ってアクセルを開けると、エンジンはごきげん。街乗りでエンジンをごきげんにしてあげるには、免許証が何枚あってもたりません。峠で走るにしても2速と3速にしか入らない、そうなると首都高あたりがベストなワインディングロード。ほどよくクロスしたミッションでさらに右手に力が入ります、これでは命がいつくあっても足りません。
そんな訳で短い付き合いたっだTZR250でした。

2007/11/24

パウダーの誘惑


「オフピステ」という言葉をご存じですか? スキーで使う言葉ですけど、きれいに圧雪されたバーンを「ピステ」、圧雪されていないバーンを「オフピステ」と言います。
きれいに圧雪されたバーンを滑るのも楽しいものですが、オフピステのふかふかの新雪(これがパウダー)を滑るのは至福のときといったところです。

日本のスキー場では、一般的にオフピステは滑走禁止となっています。しかし、最近ではスキーも多様化し、徐々にオフピステが解放されてきています。
オフピステが解放されれば、いつでもパウダーを滑れるのかというと、そういうことでもなく、お天気勝負になります。昨夜まで、吹雪いていたけど、朝になったら雪もやんでいい天気、こんな時がチャンス、でも年に何度もないんですよね。特に都会から行くスキーヤーにとっては、わずかなチャンスです。

めったにパウダーを滑ることができないので、普通の人は不慣れです。まず、スキーが雪の中にもぐっているので見えないところがちょっと恐怖(板を見て滑っていたらパウダーでなくても危ないのですが)、板が回せないので、ターンができずにさらに恐怖!

スキーの先生は、「基本は一つ、基本さえ身につければどんなところでも滑れます」といいますが、これには納得できません。パウダーの中では、スキーの浮力をコントロールする技術が必要、逆にエッジのコントロールは不要(というか意味がない)、全然違うと思いますけど...
まあ、基礎スキーが好きな人はパウダーを滑らないから違わないのかもしれませんけど。

昨年は、極度の雪不足で、一度もパウダーを滑る機会がありませんでした。ことしはボチボチ雪も降っているようだし、楽しみにしています。

2007/11/20

地球温暖化を考える


たいそうなタイトルですが、今年の冬は雪が降るかな程度の話です。
昨シーズンは、超暖冬でおどろくほど雪が降りませんでした。久しぶりに新しいスキーを買ったのにお正月を過ぎても積雪がわずか。経験的にはスキー場の発表する積雪情報で120cmを超えないと(一番積雪の多いところで測っていますから)、楽しくスキーができません。結局初滑りは、結局1月の末、ちょっと考えられません。

去年雪が少なかったのだから今年はたっぷり降るだろう、と思いたいところですが、気象庁の長期予報では、「平年並み」とのことです。

上信越あたりで、最も早くオープンするスキー場といえば、谷川岳天神平スキー場ですが、今年はまだのようです。
がぐらスキー場は、「11/23に天然雪でオープン」と宣言していますが、どうやら大丈夫なようです。スキー場のホームページには、しっかり雪が積もった画像が表示されています。

これならば、年末くらいには、スキーに行けそうです。

いつまでスキーができることを祈りつつ。

2007/11/18

マッキントッシュというパソコン



このブログを見ているみなさんは、どんなパソコンを使われていますか? 「マックユーザーです」というと、しばしば変人扱いされるので、日頃はだまっていますが、そんな誤解をおそれず、はじめて買ったパソコン、マッキントッシュ PowerBook520について語ってみます。

時は1990年頃、WindowsXXというパソコンはまだなく、MS-DOS、またはDOS/Vマシンが一般に使われていました。パソコン通信のニフティサーブがオタッキーな人達のあいだで流行っていました。
「インターネットとかいうのがあって、なんだか楽しいらしい」そんな話につられて、パソコンを買うことにしました。DOS/Vマシンには、インターネットを見る環境がなかったので、必然的にマッキントッシュという選択になります。この頃マッキントッシュを使っていたのは、テクノサウンドなどと言われていたYMO(イエローマジックオーケストラ)という日本のバンドです。いわゆるピコピコサウンドをコントロールしていたのがマッキントッシュです。

買うことに決めたのは、いいけれど、めっちゃ高い、しかたなくモノクロの液晶がついたPowerBook520というパソコンを買いました(上の写真です)。かるく20万円です。
パソコンと合わせて買ったインターネットスターターキットというパッケージソフトには、ブラウザはネットスケープナビゲータ、メーラーはユードラ、どちらもバージョン1.0です。つまりできたてのホヤホヤということです。
インターネットにつながるまでに、実に1ヶ月かかりましたが、そこには、今まで見たことがない夢のような世界が広がっていました。

さて、マッキントッシュのどこが楽しいのかですが、こんなことができたらいいな♪ というのがホントにできてしまうところ、ドラえもんのポケットのようです。誕生日には“Happy Birthday”と表示したり、お正月には“謹賀新年”と表示がでたり、びっくりしました。

我が家に夢のような世界をもってきてくれたPowerBook520ですが、6年ほど使ったところで、ハードディスクが故障して手放しました。修理代の見積もりは、もう少し出せば新しいマックが買えるほどだったので(結局新しいマックを買いました)。

マッキントッシュもMac OSXになってからフリーズするなどのトラブルがとても少なくなりました。マニアックな知識がなくても、だれにでも使えるマシンになったように思います。

こりもせずに 



10月20日に自治会のホームページをリニューアルして、1月ほどたちました。
新着情報のページは更新しているものの、なんだかちょっと寂しいように思います。

もう少し気楽なページが欲しいような気がするので、管理人のプライベートブログでもやってみることにしました。
“ネタがないと言って「自治会日記」をやめたのになんだろ! ”と怒られそうですですが、今度は趣旨を変えて自治会以外の話題で書いてみようかと。

あくまでプライベートブログなので、ホームページのメニューには入れません。「リンク集」のページにリンクをはるというこそくな手段でスタートします。
“何でプライベートブログにリンクがはってあるんだ!” と、これまた怒られそうですが、まあ、あまり細かいことは言わないで、ひまつぶしになればくらいのゆるーい感じで。ブログの更新もゆるーい感じでいきますので、気が向いたら遊びにきてください。